新着情報

2025/02/02土屋賢司先生教育講演&会員症例報告を開催します

2025Tsuchiya2025Tsuchiya2

  • 日時:2025年2月2日(日) 09:30〜16:00
  • 講師:土屋賢司先生(東京都千代田区ご開業)
  • 会場:熊本県歯科医師会館ホール(4F)
  • 費用: 2,000円(熊本支部正会員) 5,000円(準会員および他支部正会員)
    • 非会員の方は準会員にご登録必須(無料)とします
    • 上記には昼食お弁当を含みます
    • オンライン配信はいたしません
  • 申込:マイページよりご登録ください
  • 主催:日本臨床歯科学会 熊本支部事務局
    • 熊本市東区小峯1丁目1-95
    • 096-331-0567(fax331-0577) taka@ourdent.com
PDFフライヤー




Paradigm Shift Prosthetic Dentistry

土屋賢司先生(東京都千代田区ご開業)

複雑な不正咬合等にアプローチするためは患者ごとに異なる骨格や習癖との調和、Weak link theoryにまつわる咬合力のダメージを受けやすい箇所への配慮等さまざまな要素に対し、試行錯誤を行いながらの治療過程を強いられる。咬合はそのような形、数字に現れにくい要素を持っているため結果が見えにくく、それゆえ処置を躊躇してしまいがちである。そのような際、自身も20年程前より行っているが、咬合治療のスタートラインにおいて、顔貌からの中切歯の位置とセファログラムによる骨格と歯列との関係を診るといった、いわば可視化する方法をとることで一つの基準を得る事は咬合再構成にとって非常に有用である。

今回、複雑な症例における総合的アプローチの方法と補綴治療に必須な技術的な部分に関して、補綴材料や機器などを考慮に入れた自身の現在考えるコンセプトなどを説明したい。これから補綴治療を手掛けようとする若い先生方の治療指針の糧となれば幸いである。                   土屋賢司






下顎大臼歯部欠損を有する骨格性3級反対咬合の患者に対し包括的治療を行った症例

やまだ歯科 山田宗敬 〒862-0963熊本県熊本市南区出仲間7-1-36

前歯部が反対咬合の場合、アンテリアガイダンスの欠如により臼歯部の干渉を起こし、咬合性外傷やクラックに起因するカリエス治療の繰り返しの末の歯根破折、または局所的な歯周病の進行などで臼歯部から欠損が拡大することが多い。その場合、単に欠損した臼歯部をインプラントなどで補綴するだけでは同じ理由でインプラント及び対合歯に問題が起こってしまう。根本的な解決のためには前歯部の被蓋の改善が必須である。 本症例は初診時64歳男性で右上3番の欠損を伴う骨格性3級の反対咬合を呈していた。ブラキシズムの既往もあり臼歯部からの崩壊が始まっていた。そこで咬合崩壊を阻止するためバーティカルストップを臼歯部のインプラントで回復させた後、矯正医による全顎矯正を行い、前歯部の被蓋が改善した上で右上3番にインプラントを埋入しアンテリアガイダンスを獲得した。治療は長期に及んだものの患者満足は得られた。しかし、多少生理的に無理のある前歯部の歯軸になり、審美性、予知性に不安を残す結果となってしまった。これは治療開始前の診断や治療計画の立案の不備によるものであり、今回は反省点も含め発表させていただく。 本演題に関して開示すべき利益相反状態はありません。




MIを考慮して全顎的治療を行った一症例

陶山 新吾 陶山歯科医院  〒830-0023 福岡県久留米市中央町11-9

MIの概念は、2000年にFDI(国際歯科連盟)により提唱されてから広く浸透し、修復治療を行う際には考慮すべき概念となっている。接着歯学の進歩もあいまって、前歯のみならず臼歯においても従来の全部被覆冠のように保持形態、抵抗形態を付与することなく、可能な限り歯を温存することが推奨されるようになってきた。 今回提示する患者は初診時54歳女性、他院にて根管治療後の全顎的治療の相談を主訴に来院。全顎的に歯冠修復治療が行われており、その全てが不適合修復物及び二次う蝕であった。早期接触による顎偏位、アンテリアガイダンスの欠落、歯列不正を認めた。歯質の削除量を最小限にするために、アライナー矯正を行なった。既に全部被覆冠が装着されていたり、大部分のエマメル質を失っている大臼歯に対しては、全部被覆冠で処置を行った。エナメル質が十分に存在している下顎6前歯および上顎4前歯にはパーシャルベニア、舌面の機能回復が必要な犬歯にはサンドイッチベニア、小臼歯には隣接面を含むベニアレイ形態(Inter proximal included veneer)を選択し、最小限の歯質削除量で全顎的な治療を行い、患者の満足する審美性と機能性を獲得することができたため報告する。諸先生方のご意見、ご指導の程よろしくお願いいたします。




重度酸蝕症患者に対する全顎的審美・咬合再構成治療の一例

並木坂デンタルクリニック 添島 賢一

本症例は、約7年間の嘔吐により全顎の歯が重度の酸蝕症に侵され、顎位の不安定や審美性の低下が認められた患者に対する治療を報告する。酸蝕症は酸性物質への長期的暴露が原因で歯質が崩壊し、咬合や顎機能に深刻な影響を及ぼす疾患である。本症例では、審美的要求と咬合再構成の両立を目指し、咬合高径の設定、補綴設計、機能回復を包括的に計画している症例について治療途中ではありますが発表を行い土屋先生をはじめ熊本SJCDのメンバーの先生のご助言をいただきたいと思います。
 

熊本支部新規入会募集中です【準会員制度スタート】

日本臨床歯科学会(SJCD)熊本支部では新規入会者を募集しています。

ご入会は至って簡単です。

https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lgoc-lbkese-d256a0f9af14857b32554062ec75224c

から必要事項を記入し、熊本支部を選択していただくだけです。

入会金10,000円と年会費(毎年4月1日〜1年間、Dr45,000円、DT20,000円、DH12,000円)をクレジットカード決済いただければ会員となります。

また今期より【準会員制度】をスタートしました。

入会金無料、年会費無料で歯科医療関係者であればどなたでもお気軽に入会できます。

特典としては

  • 全国の支部が展開するさまざまなイベントのニュースが届きます
  • 賛助会員企業からのお知らせも届きます
  • 準会員も参加可能と設定されたイベント(現地、Web、有償、無料)に参加できます
  • 医院スタッフの場合、有償イベントの参加費を会員である代表者(院長、社長)が一括決済可能です
  • いつでも正会員に移行可能です。
日本臨床歯科学会に敷居を感じておられる方、ぜひお試しで構いませんのでご入会ください。歯科医院に勤務する勤務医、歯科衛生士、歯科技工士や歯科技工所のスタッフも歓迎です。

上記リンク先から「準会員」を選択するだけです。

どうぞよろしくお願いします。

 

2023.5.7 木原敏裕先生講演会を開催いたします

 

過去2回延期してきた本講演会を開催します。

2023kihara

 

日本臨床歯科学会(SJCD)理事の木原敏裕先生(奈良県生駒市 木原歯科医院 院長)を講師としてお迎えし、“歯科治療を成功に導くためのキーポイント-40年の臨床歴を通じて-“というタイトルでご講演いただくことになりました。
熊本SJCD会員以外でもご参加可能ですので、ぜひ歯科医師はもとより歯科技工士、歯科衛生士の皆さまも積極的にご参加下さい。

講師:木原敏裕先生

日時:2023年5月7日(日)09:30~16:00

会場:熊本県歯科医師会館ホール

〒860-0863 熊本市中央区坪井2丁目4番15号 TEL096-343-8020

費用:  (熊本支部会員)     無料

     (他支部会員)   5,000円

     (非会員)   10,000円

当日はZoomWebinarによる配信も行います(現地参加と費用は同じです)

申込:日本臨床歯科学会 熊本支部事務局

熊本市東区小峯1丁目1-95 taka@ourdent.com TEL 096-331-0567 FAX096-331-0577

★日本臨床歯科学会 学会員はこちらからお申込み決済をお願いします。

★学会員以外の方は事務局までメール/FAXのうえ下記にお振り込みください。

肥後銀行佐土原支店 普通145126 熊本SJCD事務局 粟津貴昭

印刷用のフライヤーはこちら

 

【講師抄録】

1981年に大学を卒業して40年、開業して37年が経過した。この間、その時々で一生懸命に治療をしてきたつもりであるが分かっていなかったことも多々あったと思われる。今になってやっと理解出来てきた、と感じるのはやはり長期的なメインテナンスを行ってきた患者さんの変化を見ることから得られたものである。
今回、熊本でお話をさせていただく機会を得て今までの歯科治療で何を行ってきたのか、また治療が終わってからは何を考えるべきなのか、ということについてお話をさせていただきたいと考える。様々な年代のドクターがおられると思うがそれぞれの年代で感じることを共有したいと思います。


【熊本支部長紹介文】

木原敏裕先生は、歯科大学卒業後すぐに南カリフォルニア大学(USC)で勉強されその当時最先端の補綴学を学ばれました。日本臨床歯科学会の前身のSJCDでは、若くして中心人物として牽引された先生です。私が20年前に歯科医になった頃は既に素晴らしい臨床をされて発表されていました。今回この熊本の地で一日講演をしていただくということで、それも長期症例から木原先生ご自身が導き出したことをお話ししていただけるということで私は大変楽しみにしております。是非皆さんも参加してください。勉強になること間違いありません。熊本支部 支部長 三村彰吾

日本臨床歯科学会 東京支部主管 第6回Web学術大会を11月7日(日) 10:00〜17:00ライブ配信

【日本臨床歯科学会 学会員のみ無料参加できます】

【日時】 2021年11 月7日(日) 10:00 ~ 17:00

【参加費】SJCD会員限定、全会員無料

注:参加費、年会費が未決済の場合「参加する」ボタンは表示されません!!

今回の参加ポイントは15P、演者発表ポイントは15P、共同演者は 10Pです。

 

【申込方法】下記会員ログインURLよりお申し込み下さい。

https://area31.smp.ne.jp/area/p/lgoc2oarft9lblhpe4/4E2EdI/login.html?event_id=0199

 

【参加方法】

必ず、ご本人様1名でご参加下さい。

当日の入室方法ですが、開始時刻の30分前より入室可能です。

(1) 所属支部ホームページから会員ログインして下さい。

(2) 参加するイベントを開く、またはすでに申し込み済のイベントを開く。

(3) 「参加する」ボタンをクリックすると、Zoom が開きます。

注:年会費が未決済の場合「参加する」ボタンは表示されません!!

*事務局から参加者へ参加URLをご連絡することはありません。

 

☆フライヤーはこちらから☆←出演者はこちらからご確認頂けます

https://bit.ly/3iQgh94

☆Zoomウェビナーの事前準備をお願い致します☆SJCDルール

https://www.notion.so/SJCD-8b2ccb418f884bbe88d2584faa8f862f

 

※詳細については今後変更される可能性もございます。

最新情報につきましては逐次、東京SJCD 公式HPにてお知らせ致しますので各自ご確認ください。

 

お問い合わせはこちらまで

<東京SJCD事務局>

〒150-0001 東京都渋谷区渋谷2-1-12-4F

Tel:03-3400-3482

mail:info@tokyo-sjcd.com

HP:https://www.tokyo-sjcd.com

平日10:00〜18:00 土日祝休

20211107Flyer

日本臨床歯科学会Covid-19対策ガイドラインをアップしました

熊本支部は2021年2月25日の日本臨床歯科学会本部役員会にて決定した新型コロナ対策ガイドラインを準拠しながら活動を継続してまいります。

http://www.kumamoto-sjcd.com/archive/1399

年間スケジュール2020年度と会員名簿を最新版にしました

今年度は新型コロナウイルス対策のため年度更新作業諸々が遅れ気味となりましたが、年間スケジュール2020年度会員名簿を更新することができました。
学界全体として今年度のフィジカルな学術活動はすべて中止することになりましたが、熊本支部はオンラインでの例会開催を毎月続けながら、継続した学術活動を通じて会員の知識と手技の向上を図っていきます。

日本臨床歯科学会データベース運用開始しました

例会などの出欠管理や各種イベントの申込み、クレジットカード決済や入会処理などさまざまな業務をスマホで簡単にできるようになりました!

会員の方は下記リンクから!

https://area31.smp.ne.jp/area/p/lgoc2nitbm2laqdqd3/0JV35B/login.html