|
|
|
|
|
|
|
回 |
日程 |
座長 |
発表者 |
タイトル |
121 | 2011/3/22 | 添島正和 | 栗原健一 | 顎位の設定に苦慮した1症例 |
鶴田善久 | 外傷歯牙に補綴処置を施した 1 症例 | |||
120 | 2011/2/22 | 関喜英 | 添島義樹 | 早期荷重インプラントと MTM を用いた咬合再構成 |
三村彰吾 | 抜歯後即時埋入時における口蓋側切開について | |||
119 | 2011/1/25 | 三村彰吾 | 陶山新吾 | EMDに骨補填材を併用し歯周組織再生療法を行った一症例 |
関喜英 | 前歯部単独歯欠損修復 | |||
118 | 2010/11/30 | 川崎俊明 | 長野靖弘 | 口腔機能向上への取り組み~訪問歯科診療を通して~ |
八田知之 | ボーンアンカードブリッジに対向する 上顎無歯顎の顎堤保護にアンカーとしてインプラントを応用した一症例 | |||
117 | 2010/10/26 | 吉永 修 | 園田隆昭 | 維持期病院での摂食・嚥下機能障害取り組み |
松原明日香 | 咬合支持が崩壊した患者に咬合再構築を行った一症例 | |||
小坪義博 | ブラキシズムを伴うガミースマイルへの対処法 | |||
116 | 2010/9/28 | 川崎俊明 | 町田宗一郎 | 基礎資料収集と咬合再構成 |
鮫田誠也 | 小児における咬合管理の要点と症例 | |||
115 | 2010/8/24 | 添島正和 | 小坪義博 | SJCDで学んだ臨床<これからも、守るべきもの> |
飯干光男 | サイトプラストを用いて GBR を行った2症例 | |||
114 | 2010/7/27 | 鶴田善久 | 古田洋介 | パーシャルデンチャーセット後、インプラントによる咬合再構成へ 治療計画が大きく変更になった症例 |
松下哲也 | 歯根膜の重要性を再認識した 4 症例 | |||
113 | 2010/6/22 | 吉永 修 | 前田明浩 | 当院でのオールオンフォーの3症例 |
園木 誠 | 上顎前歯部のファンクショナルインプルーブメント | |||
112 | 2010/5/25 | 添島義樹 | 田中俊憲 | 正中矢状面を基準とした全顎的咬合再構成を行った症例 |
渡辺大助 | 当院におけるピエゾサージェリーの有用性 | |||
111 | 2010/4/27 | 森永博臣 | 吉永修 | 天然歯移植術を併用したソケットリフト法 |
回 |
日程 |
座長 |
発表者 |
タイトル |
110 | 2010/3/23 | 森永博臣 | 大石真之 | 私のオールセラミックス築盛について |
鶴田善久 | 再植歯牙喪失後にインプラントを施した一症例 | |||
109 | 2010/2/23 | 川崎俊明 | 山口彩子 | 咬合支持を喪失した症例の補綴方針立案について |
三村彰吾 | 咬合崩壊を呈した患者に咬合再構成を行った一症例 | |||
108 | 2010/1/26 | 添島正和 | 陶山新吾 | 中等度歯周炎患者に修復治療を行った一症例 |
関 喜英 | 欠損部歯槽堤に重度の硬軟組織欠損が生じている一 症例 | |||
107 | 2009/11/24 | 渡辺猛士 | 川口 孝 | 上顎前歯修復の理想と限界 |
園木 誠 | 上顎前歯部のファンクショナルインプルーブメント | |||
106 | 2009/10/27 | 吉永修 | 園田隆昭 | 訪問歯科診療での食支援の取り組み—嚥下内視鏡検査による嚥下機能診査— |
渡辺猛士 | 「意図的に過高部を作ることによる矯正的圧下を試みた一例 | |||
105 | 2009/9/29 | 松下哲也 | 川崎俊明 | 上顎臼歯部へのsinus floor elevationを伴う処置 |
鮫田誠也 | 歯列育成について | |||
104 | 2009/8/25 | 鶴田善久 | 松下哲也 | 長期安定に必要なこと |
津田佳輝 | 透明シリコーン材(MEMOSIL2)を用いた臨床応用法 | |||
103 | 2009/7/28 | 関喜英 | 古田洋介 | 高齢者にインプラントと義歯による咬合再構成を行った一症例 |
添島義樹 | 上顎臼歯部インプラント難症例への対応 | |||
102 | 2009/6/23 | 園木 誠 | 前田明浩 | 小児咬合誘導 |
森永博臣 | 歯周補綴にインプラントを用いた一症例 | |||
101 | 2009/5/26 | 添島義樹 | 田中俊憲 | 上下多数歯欠損に対し、インプラントを用いて咬合回復を 行った症例 |
添島正和 | 顎関節症(TMDとMPD)100症例と予後の再評価 | |||
100 | 2009/4/21 | 三村彰吾 | 吉永修 | 熊本刑務所における歯科治療 |
回 |
日程 |
座長 |
発表者 |
タイトル |
99 | 2009/3/25 | 川口孝 | 関喜英 | インプラントを用いた咬合再構成 |
鶴田善久 | 単独補綴物の審美性改善に苦慮した一症例 | |||
98 | 2009/2/24 | 添島正和 | 森永博臣 | 若年者の顎関節症に対するアプローチ |
三村彰吾 | 前歯部審美修復 | |||
97 | 2009/1/27 | 渡辺猛士 | 吉永 修 | インプラント治療後、早期に隣接歯が近心移 動した一症例 |
神崎理子 | 咬合性外傷歯への歯冠補綴を行った1症例 | |||
96 | 2008/11/25 | 吉永修 | 添島義樹 | 上顎無歯額にSyncone systemを応用し咬合再構成を行った症例 顎的修復治療にジルコニアを用いた一症例 |
古田洋介 | 臼歯部のインプラント補綴により、咬合再構成を行った一症例 | |||
95 | 2008/10/28 | 松下哲也 | 佐藤俊一郎 | 抜歯即時インプラントによる前歯審美修復の一症例 |
栗原健一 | 下顎臼歯部欠損症例にFGGを併用しインプラント治療を 行なった1症例 | |||
94 | 2008/9/30 | 鶴田善久 | 渡辺猛士 | 全顎咬合崩壊のケースをインプラントにより回復した1症例 |
鮫田誠也 | 小児咬合誘導と混合歯列模型分析による診断 | |||
93 | 2008/8/26 | 森永博臣 | 松下哲也 | 歯科矯正医と連携した一症例 |
川崎俊明 | 審美修復治療における要点 | |||
92 | 2008/6/24 | 添島義樹 | 前田明浩 | 咬合誘導としての矯正治療 |
坂口貴章・川口孝 | (合同例会発表予演会) | |||
91 | 2008/5/27 | 添島正和 | 田中俊憲 | All-on-4コンセプトによるインプラント支持ブリッジをインプラント支持オーバーデンチャーへ変更した症例 |
渡辺裕士 | 咬合器による下顎機能運動の再現性について考える | |||
90 | 2008/4/22 | 山部英則 | 吉永修 | インプラントを応用した補綴設計 |
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月