2019年6月29日第210回例会レポート


例年に比べると相当遅いつい入りとなった熊本ですが、今月はいつもとちがって土曜日に例会を開催しました。日本臨床歯科医学会でもお世話になっている松浦正朗先生をお招きして医療安全についての教育講演を行いました。

まずは通常例会を執り行いました。座長はDr.吉永修先生、発表者はDr.川口孝支部長でした。その後、松浦正朗先生による講演となりました。日時:2019年6月29日土曜日 14時30分〜17時30分
会場:平和会添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.吉永修(徳治会吉永歯科医院)
参加者:26




発表者1:Dr.川口孝川口歯科医院
演題・抄録:「歯根膜」を考える叢生の2症例


例年は4月総会に実施する会長講演ですが、今年は6月となりました。

例年は4月総会に実施する会長講演ですが、今年は6月となりました。






【教育講演】
歯科医院における医療安全と緊急時への対応


松浦正朗先生

松浦正朗先生



2時間にわたるご講演の中で臨床医として注意すべき医療安全への備えについて懇切丁寧にご指導いただきました




会場には会員スタッフも含め26名が詰めかけました

会場には会員スタッフも含め26名が詰めかけました



ざっくばらんな雰囲気での教育講演となりました

ざっくばらんな雰囲気での教育講演となりました



最後に講師を囲んで参加者と集合写真撮影しました

最後に講師を囲んで参加者と集合写真撮影しました






散会後はいつもの瓢六にて講師を囲んでの食事会となりました(参加者9名)。
来月は7月14日に東京支部長の大河雅之先生講演会となります!

 

熊本SJCD第20期2018年度例会発表記録

日程
座長
発表者
タイトル
207  2019-03-26  添島義樹  江藤崇文  前歯部の抜歯即時インプラント埋入を伴った全顎治療計画
 平島将臣  咬合高径と歯牙の保存に悩んだ症例
206  2019-02-26  添島正和  川嵜俊明  経過症例から見えること (高齢化に伴う歯牙・歯周組織の変化について)
 田中亜生  チーム診療で行う歯科衛生士が望む歯科医師への MI を考慮した診断と治療
205  2019-01-22  関喜英 添島義樹  径の細いインプラントを用いたインプラント支持局部義歯の 1 症例
川内大輔  デジタルソリューションの現状
204 2018-11-27 飯干光男 陶山新吾  デジタル時代に考えたいダイレクトボンディングの有用性
佐藤俊一郎  臨在歯の大きな根尖病変による骨欠損に対し 歯槽骨の維持に苦慮した前歯インプラントの一症例
202 2018-10-23 川口孝 八田知之  多数歯欠損症例に対し Locator を用いた Implant Overdenture の一症例
豊田正仰  上顎前歯部における抜歯即時インプラント
202 2018-09-25 吉永修 古田洋介  パラファンクションに関連した咬合崩壊と思われる患者に咬合再構成を行った症例
田中秀幸  上顎右側中切歯欠損に対してインプラント補綴を行った1症例
201 2018-08-28 川嵜俊明 添島正和  診査・診断の重要性と経過症例の再評価
山田宗敬  歯肉縁下に及ぶ破折歯に対し保存的に対応した症例
 200 2018/7-24 古田洋介 小坪義博  ブラキシズムを有する患者へのインプラントを用いたガイドティースの修復処置
三村彰吾  下顎側切歯先天性欠損を矯正およびインプラントを用いて治療した1症例
199 2018-06-26  三村彰吾 飯干光男 カリエスリスクが高い若年者のAsymmetryな歯列不正に対してMIを考慮した包括的なアプローチ
198  2018-04-24  鶴田善久 川口 孝 歯性不正伵合 要抜歯症例の治療と効果
第19期2017年度へ

第21期2019年度へ

2019年5月12日山﨑長郎先生講演会レポート

日本臨床歯科医学会熊本支部では毎年インサービストレーニングセミナーを開催しています。

今回はSJCDファウンダーであり日本臨床歯科医学会理事長でもある山﨑長郎先生をお招きしての講演会となりました。最新のテクノロジーと従来の磨き上がられた知見・技術とのフュージョンをご提示いただき、いま取りかかるべき最先端臨床の手がかりを示していただきました。

また昨年金沢で開催された合同例会にて最優秀アワードを獲得された山口文誉先生(横浜市ご開業、東京支部会員)もお招きし、その症例発表の再現に加えもっとも新しい歯周病の基準についてもお伝えいただきました。




日時:2019年5月12日 日曜日 09:30〜16:00
会場:熊本県歯科医師会館 大ホール
主催:日本臨床歯科医学会熊本支部(熊本SJCD)
講師1:山﨑長郎先生先生(東京都渋谷区ご開業)
演題1:修復治療の新たな展開〜デジタルデンティストリーとのフュージョン〜

講師2:山口文誉先生(神奈川県横浜市ご開業)
演題2:広範型侵襲性歯周炎患者におけるインプラント治療

案内:こちらをご覧ください

参加者:総合計  115名
  • 会員歯科医師        29 名
  • 会員歯科医師以外      34 名
  • 他支部会員歯科医師       5 名
  • 他支部会員歯科医師以外     2 名
  • 非会員歯科医師        14 名
  • 展示関係者         28 名(12社)
  • 講師、事務局         3 名




以下、簡単ですが写真とともにレポートいたします。

講演に先立ち、宿泊先のホテルで朝食を共にする添島正和先生たち

講演に先立ち、宿泊先のホテルで朝食を共にする添島正和先生たち



川口孝支部長の開会挨拶にて講演会がスタートしました

川口孝支部長の開会挨拶にて講演会がスタートしました



今回の司会進行は関喜英理事です

今回の司会進行は関喜英理事です



熱い講演を繰り広げる山﨑長郎先生。今回のテーマは「修復治療の新たな展開〜 デジタルデンティストリーとのフュージョン 〜」です

熱い講演を繰り広げる山﨑長郎先生。今回のテーマは「修復治療の新たな展開〜デジタルデンティストリーとのフュージョン〜」です。



いつも変わらぬダンディーなボス

いつも変わらぬダンディーなボス



会場には100名を超える会員、臨床家が集まりました

会場には100名を超える会員、臨床家が集まりました



今回は12社の賛助会員企業に展示協力いただきました

今回は12社の賛助会員企業に展示協力いただきました



午前中の最後には2020年11月に広島市で予定されている合同例会の紹介ムービーが上映され、広島支部支部長の齋藤誠先生みずからご案内いただきました。

午前中の最後には2020年11月に広島市で予定されている合同例会の紹介ムービーが上映され、広島支部支部長の齋藤誠先生みずからご案内いただきました。



お昼は控え室にて和気藹々のお弁当タイム

お昼は控え室にて和気藹々のお弁当タイム



午後は横浜市ご開業の山口文誉先生に40分間のご講演をいただきました。

午後は横浜市ご開業の山口文誉先生に40分間のご講演をいただきました。



2018年金沢合同例会での最優秀アワード授賞プレゼンテーションを再現していただきました

2018年金沢合同例会での最優秀アワード授賞プレゼンテーションを再現していただきました



その後、山﨑長郎先生のご講演が再開されました。最後は添島正和熊本支部最高顧問によるご挨拶で幕を閉じました。

その後、山﨑長郎先生のご講演が再開されました。最後は添島正和熊本支部最高顧問によるご挨拶で幕を閉じました。



恒例の集合記念撮影。今回もまた歯科技工士会員にてプロカメラマンの岩崎智幸氏に撮影いただきました。

恒例の集合記念撮影。今回もまた歯科技工士会員にてプロカメラマンの岩崎智幸氏に撮影いただきました。






 

次回は7月14日に東京支部長に就任された大河雅之先生をお招きしての講演会となります。

詳細はこちらです。

ぜひともお越しください!

 

2019年5月11日 第2回YS11山﨑長郎先生症例検討会

熊本SJCDでは昨年から10年間の長期計画に渡ってSJCD総帥の山﨑長郎先生に年に一度アドバイスをいただく企画(YS11)をスタートしました。

今回はその第2回ということで、5月11日土曜日に添島歯科クリニックにて開催いたしました。

日時:2019年5月11日 土曜日 15:00〜18:00
会場:平和会添島歯科クリニック 研修室
参加者:23名(歯科医師19名、歯科技工士4名、山﨑長郎先生
座長:八田知之理事
発表者:Dr.平島将臣・Dr.添島賢一・Dr.豊田正仰・Dr.陶山新吾




 

会員発表は平島将臣先生からスタート

会員発表は平島将臣先生からスタート



ひとりあたり20分間の発表のあと、山﨑先生よりコメントいただきました

ひとりあたり20分間の発表のあと、山﨑先生よりコメントいただきました



3人目は添島賢一先生。東京より山﨑先生と同じ飛行機で駆けつけてくれました。

3人目は添島賢一先生。東京より山﨑先生と同じ飛行機で駆けつけてくれました。



3人目は豊田正仰先生です。

3人目は豊田正仰先生です。



最後は久留米市の陶山新吾先生。

最後は久留米市の陶山新吾先生。






談笑する山﨑長郎先生と添島正和先生。

談笑する山﨑長郎先生と添島正和先生。



山﨑長郎先生の指導は大変懇切丁寧なものでした。

山﨑長郎先生の指導は大変懇切丁寧なものでした。



熊本支部のレベル向上にと 貴重なお時間を割いていただきました

熊本支部のレベル向上にと貴重なお時間を割いていただきました。



最後は参加者で山﨑長郎先生を囲んで記念撮影。

最後は参加者で山﨑長郎先生を囲んで記念撮影。






 

勉強会後は講師宿泊のホテルに移動し、フランス料理で会食へ。

勉強会後は講師宿泊のホテルに移動し、フランス料理で会食へ。



懇親会には東京支部の山口文誉先生もご参加いただきました。

懇親会には東京支部の山口文誉先生もご参加いただきました。



 

翌日は朝から熊本県歯科医師会館にて山﨑長郎先生と山口文誉先生にご講演いただきます。

 

学会データベース マイページへはこちらから

会員の皆さまは下記サイトよりご自身のメールアドレスとパスワードで学会データベースにアクセスすることができます。

https://area31.smp.ne.jp/area/p/lgoc2nitbm2laqdqd3/0JV35B/login.html

本データベースでは、熊本支部はもとより全国各地の支部で開催されるイベントへの登録、クレジット支払いなどが可能となります。

またご自身のQRコードをスマホ等で表示させることにより各イベントの受付にてスムーズにご入場することができます。

会員マイページURL

2019年3月第207回例会レポート


ちらほらと桜も咲き始めましたが急に気温が下がったりしてなかなか安定しない3月末の熊本市で、平成最後の熊本支部例会を開催しました。


座長はDr.添島義樹先生、発表者はDr.江藤崇文、Dr.平島将臣の2名です。

日時:2019年3月26日火曜日 19時30分〜22時00分
会場:平和会添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.添島義樹(至福会添島歯科医院)
参加者:26




発表者1:Dr.江藤崇文江藤歯科医院
演題・抄録:前歯部の抜歯即時インプラント埋入を伴った全顎治療計画
IMG_20190326_192827




発表者2:Dr.平島将臣先生臣歯科診療所
演題・抄録:咬合高径と歯牙の保存に悩んだ症例
IMG_20190326_192901




今月の座長は添島義樹副支部長でした。事前の準備も万端で効率よく進行していただきました。
IMG_20190326_192838
これで今期の例会は最後、ということで集合写真を撮影しました。
オブザーバー1名を加えた26名が参加しました。
FB_IMG_1553612549577




閉会後は御縁三年坂店にて11名の食事会となりました。
来月は4月23日火曜日、年に一度の総会となります!

2019年2月第206回例会レポート

急に暖かくなった2月26日、通算206回目の熊本支部例会です。

座長はDr.添島正和先生、発表者はDH.田中亜生、Dr.川嵜俊明の2名です。

日時:2019年2月26日火曜日 19時30分〜22時00分
会場:熊本県歯科医師会館3F 会議室
座長:Dr.添島正和(平和会添島歯科クリニック)
参加者:39




発表者1:DH.田中亜生(上海マロクリニック 永顔口腔 アイスマイル歯科医院)
演題・抄録:チーム診療で行う歯科衛生士が望む歯科医師への MI を考慮した診断と治療

発表中の田中衛生士

発表中の田中衛生士


熊本地震を機に海を飛び越え上海の歯科クリニックにて勤務する田中氏。中国歯科事情を紹介しつつ、MIについて多くの示唆を発表いただきました。例会に参加した歯科衛生士会員から寄せられた多くの質問にもしっかり応えていただきました。
IMG_20190226_193028






発表者2:Dr.川嵜俊明先生川﨑歯科医院
演題・抄録:経過症例から見えること (高齢化に伴う歯牙・歯周組織の変化について)

川嵜俊明顧問(前会長)には1時間たっぷり使って講演していただきました

川嵜俊明顧問(前会長)には1時間たっぷり使って講演していただきました



38名に熱心に受講いただいてます

39名に熱心に受講いただいてます






IMG_20190226_192957
今月の座長は添島正和最高顧問でした。ご自身の経験も含めてできるだけたくさんの会員が発言できるよう気配りで例会を盛り上げていただきました。

IMG_20190226_222852

閉会後はいつもの瓢六にて13名の食事会となりました。




来月は3月26日火曜日、座長はDr.添島義樹、発表者はDr.江藤崇文と Dr.平島将臣の予定です。

2019年1月第205回例会レポート

2019年最初の例会を開催しています。通算205回目の熊本支部例会です。

座長はDr.関喜英、発表者はDr.添島義和、DT.川内大輔の2名です。

日時:2019年1月22日火曜日 19時30分〜22時00分
会場:平和会添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.関喜英(せき歯科クリニック)
参加者:27




発表者1:Dr.添島義樹至福会 添島歯科医院
演題・抄録:径の細いインプラントを用いたインプラント支持局部義歯の 1 症例

多くのエビデンスに基づいたインプラント臨床について発表していただきました

多くのエビデンスに基づいたインプラント臨床について発表していただきました






発表者2:DT.川内大輔株式会社Roots

演題・抄録:デジタルソリューションの現状

デジタルデンティストリーについて具体的な知見を披露していただきました

デジタルデンティストリーについて具体的な知見を披露していただきました






今月の座長は関喜英先生、沈着冷静に今年最初の例会を進行していただきました。

IMG_20190122_193002

閉会後はいつもの瓢六にて7名の食事会となりました。




来年は2月23日火曜日、座長はDr.添島正和、発表者はDr.川嵜俊明と DH.田中亜生のという豪華な布陣です。

2018年12月11日 熊本SJCD忘年会を開催しました

2018年の熊本SJCD忘年会を開催しました。参加者29名で楽しく会食いたしました。

日時:2018年12月11日 火曜日 19時30分〜21時30分
会場:熊本ホテルキャッスル BFクリスタルホール

DSC_3948

まずは添島正和最高顧問による開会ご挨拶&乾杯からはじまりました



DSC_4011

今年も司会進行は熊本の誇るエンターティナー、古田洋介理事です



DSCF1568

今年の総会に続いてホテルキャッスルを利用しましたがとても素晴らしい料理でした



DSC_4016

食事中は会員によるテーブルスピーチが続きました。最初は渡辺猛士先生。



DSC_4027

続いて今年の金沢合同例会にて熊本代表を務めた飯干光男幹事よりお礼とご挨拶。



DSC_4036

川嵜俊明と前会長からも笑顔のスピーチが。



DSC_4059

久々の登場となった森永博臣先生からは復活のご報告をいただきました。



DSC_4076

久留米市から駆け付けた小坪義博先生も満面の笑みで。



DSC_4092

今年2月に還暦祝いを迎えた吉永修顧問も抱腹絶倒挨拶でした。



DSC_4106

スピーチの最後は川口孝支部長より今年度例会出席率100%更新中の会員への賞賛と激励をお伝えしました。



さてここからはお楽しみタイム。古田理事と鶴田善久理事の抱腹絶倒コンビで往年のヒット曲イントロあてクイズ!

さてここからはお楽しみタイム。古田理事と鶴田善久理事の抱腹絶倒コンビで往年のヒット曲イントロあてクイズ!



DSC_4234

超短いイントロで見事に曲名を正解させた添島義樹副会長も思わずガッツポーズ



DSC_4318

支部長もこの笑顔



テーブル対抗イントロあてクイズの賞品はクリスマスにちなんだカチューシャでした。みなさん思わずピースマーク。

テーブル対抗イントロあてクイズの賞品はクリスマスにちなんだカチューシャでした。みなさん思わずピースマーク。



DSC_4358

三村彰吾副会長による万歳三唱にて今年の忘年会も楽しく閉会いたしました



DSC_4393

恒例の集合写真です。今年も熊本支部が全国に誇るプロカメラマン歯科技工士、岩崎智幸顧問にパーティ中からずっと撮影していただきました。本当に素晴らしいクォリティに感謝感謝です。



12月は年末につき例会はお休みとなります。来年は1月8日に理事会、22日に例会の予定です。本年もも大変お世話になり、ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

2018年11月第204回例会レポート


今回で2018年最後の例会となりました。通算204回目の熊本支部例会です。

座長はDr.飯干光男、発表者はDr.陶山新吾、Dr.佐藤俊一郎の2名です。

日時:2018年11月27日火曜日 19時30分〜22時00分
会場:平和会添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.飯干光男ひかり歯科クリニック
参加者:31




発表者1:Dr.陶山新吾陶山歯科医院
演題・抄録:デジタル時代に考えたいダイレクトボンディングの有用性

suyama



発表者2:Dr.佐藤俊一郎エスエス会 佐藤歯科クリニック
演題・抄録:臨在歯の大きな根尖病変による骨欠損に対し 歯槽骨の維持に苦慮した前歯インプラントの一症例

sato




今月の座長は今回初めてとなる飯干光男幹事でした。十分な準備のうえで非常に効率的かつ生産的な進行をいただきました。

iihoshi

今月も活発なディスカッションが繰り広げられました。

二つの症例の合間にはSJCDインターナショナル賛助会員企業の株式会社ジーシー様よりマイクロスコープ関連製品の説明を30分程度行っていただきました。カールツァイスの実機も展示していただき今回の症例発表内容に則した形で情報の補完にご協力いただきました。

gc

gc2

閉会後は今回初めての御縁三年坂店にて13名で食事会を開催しました。

IMG_20181127_224854




来月は12月のため例会はお休みとなります。

来年は1月22日火曜日、座長はDr.関喜英、発表者はDr.添島義樹と DT.川内大輔のお二人です。